遊人のユーモア・エッセイ もっといい話 人からお借りして「花鳥風月」という本を読んだ。昭和10年刊行とあるから、かなり古い本である。江戸、明治の食べ物、酒、風俗、着物などに関する他愛も無い話が載っている。中でも、江戸の夜鷹(街娼)に関する話... 2025.01.16 遊人のユーモア・エッセイ
ぬかる道巻頭言 【『ぬかる道』第447号 巻頭言】『気分を新年に変えながら』 巻頭言『気分を新年に変えながら』 江畑哲男 とてもとてもそんな気分にはまだまだなれないのだが、仕方あるまい。この原稿を書いているのは、令和6年12月12日。雑誌の上ではすでに「新年号」である。ここは吉... 2025.01.07 ぬかる道巻頭言コラム
お知らせ 令和6年度文化祭川柳大会並びに川柳文化賞授賞式 東葛川柳会では、「U-49 (アンダーフォーティナイン)会員」を募集しております。川柳界初の試み! 画期的な制度の導入、です。 2025.01.07 お知らせ
中野彌生エッセイ 勝ちゃんのこと 今から72年も前の1952年(昭和27年)、敗戦から7年経った頃のことです。 当時の私は大連から引揚げて、縁故を頼りに辿り着いた片田舎で、小学4年生でした。 小学校の教室では、教壇に近い前の席に、勝ち... 2024.12.26 中野彌生エッセイ
山田とまとエッセイ 取材の余波 もう7・8年ほど前のこと、NHKの「ドキュメント72時間」という番組があり、そこで取材されたのです。もちろん、偶然取材班と出会ったというだけのことですが! それは暑い夏、8月のお盆の日。なるべく涼しい... 2024.12.16 山田とまとエッセイ
記念大会 東葛川柳会三七周年記念タイトル賞受賞句 今井乱魚、江畑哲男らによって昭和62年に設立された「楽しく学ぶ!」をモットーとする「東葛川柳会」。2023年10月28日(土)に開催された東葛川柳会創立36周年記念大会でのタイトル賞受賞者と受賞句。 2024.12.05 記念大会
記念大会 東葛川柳会創立三七周年記念大会講演録「刺激から始まる健康長寿〜にしかわ体操で心身ともリフレッシュ〜」 今井乱魚、江畑哲男らによって昭和62年に設立された「楽しく学ぶ!」をモットーとする「東葛川柳会」。2023年10月28日(土)に開催された東葛川柳会創立36周年記念大会での>高砂部屋元おかみ・長岡恵氏高砂部屋元おかみの講演「相撲部屋おかみの奮闘記」の講演録。 2024.12.05 記念大会
定例句会 大会の表情(令和6年10月) 矢嶋もと之 今年も10月の第4土曜日、柏市文化祭あわせて東葛川柳会三七周年記念大会が、柏市中央公民館で行われました。昨年と違い私は選者の一人に選ばれましたので、残念ながら記念講演には参加できませんでし... 2024.12.05 定例句会