tokatsu-senryukai

お知らせ

『ぬかる道』U-49 会員募集

東葛川柳会では、「U-49 (アンダーフォーティナイン)会員」を募集しております。川柳界初の試み! 画期的な制度の導入、です。
定例句会

八月句会の表情(令和6年8月)

野澤 修 僕の日記には、6月12日の関東甲信は高気圧の影響で広い範囲で晴れ、強い日差しが照り付けて気温が上がった。日中の最高気温は山梨県甲州市勝沼で34度、東京都心でも30度と今年初めて真夏日となった...
ぬかる道巻頭言

【『ぬかる道』第444号 巻頭言】
『キャッチコピー効果』

巻頭言『キャッチコピー効果』 江畑哲男 アメリカ大統領選が始まった。いよいよ、である。 アメリカの大統領というのは、単なる一国の指導者ではもちろんない。良い意味でも悪い意味でも、世界のリーダーなのだ。...
ぬかる道

『ぬかる道』令和6年(2024)10月号

今井乱魚、江畑哲男らによって昭和62年に設立された「楽しく学ぶ!」をモットーとする「東葛川柳会」。創立以来継続して発行している柳誌『ぬかる道』の令和6年(2024)7月号の目次と表紙の布絵の作者小川明子さんの表紙のことば。
句会等の予定

全日本川柳誌上大会のご案内
(令和柳多留第6集通巻27号)

開催概要 日本の全柳人が、だれでも、どこからでも参加できる「全日本川柳誌上大会」(令和柳多留第6集通巻27号)を開催します。日川協年次大会・国民文化祭文芸大会と並ぶ(一社)全日本川柳協会の権威ある三大...
遊人のユーモア・エッセイ

かんちがい

古今東西、人の世にかんちがいはつきものである。結婚なんかは最大のかんちがいかもしれない。生まれ育ちも違う、見も知らなかった男女が、一つの家で何十年も一緒に暮らすのであるから、かんちがいでもしていなけれ...
中野彌生エッセイ

K苑にて

K苑は、我が家から車で20分ほどの静かな田園にある特別養護老人ホームです。 1994年頃で今から30年も前のこと、しばらくK苑に関わった日々を思い出します。 当時の私は、余り深く考えもせず、何ら積極的...
お知らせ

麗澤大学の秋の短信「川柳教室」へどうぞ!

全4回、受講料9,400円。初めての方も中級者の方も歓迎。 講義の初日は、10/3(木)10:40〜12:10以降、10日、24日、31日のいずれも木曜日。 申込は麗澤大学事務室へ(電話04-7173...
定例句会

七月句会の表情(令和6年7月)

岩田康子 7月27日(土)は東葛川柳会の句会日。連日の猛暑に容赦ない日差し、外出が危ぶまれるほどです。今日の句会場はいつものアミュゼ柏よりやや離れた柏市中央公民館です。 会場には11時30分頃に着きま...
ぬかる道巻頭言

【『ぬかる道』第443号 巻頭言】
『大会花盛り』

巻頭言『大会花盛り』 江畑哲男 コロナ禍を超えて、川柳界は秋の大会シーズンを迎えた。緊急避難措置としての誌上大会はほぼ消えて、コロナ前の姿に戻ったのではないだろうか。 川柳は「座の文芸」と言われる。愛...