山田とまとエッセイ 取材の余波 もう7・8年ほど前のこと、NHKの「ドキュメント72時間」という番組があり、そこで取材されたのです。もちろん、偶然取材班と出会ったというだけのことですが! それは暑い夏、8月のお盆の日。なるべく涼しい... 2024.12.16 山田とまとエッセイ
記念大会 東葛川柳会三七周年記念タイトル賞受賞句 今井乱魚、江畑哲男らによって昭和62年に設立された「楽しく学ぶ!」をモットーとする「東葛川柳会」。2023年10月28日(土)に開催された東葛川柳会創立36周年記念大会でのタイトル賞受賞者と受賞句。 2024.12.05 記念大会
記念大会 東葛川柳会創立三七周年記念大会講演録「刺激から始まる健康長寿〜にしかわ体操で心身ともリフレッシュ〜」 今井乱魚、江畑哲男らによって昭和62年に設立された「楽しく学ぶ!」をモットーとする「東葛川柳会」。2023年10月28日(土)に開催された東葛川柳会創立36周年記念大会での>高砂部屋元おかみ・長岡恵氏高砂部屋元おかみの講演「相撲部屋おかみの奮闘記」の講演録。 2024.12.05 記念大会
定例句会 大会の表情(令和6年10月) 矢嶋もと之 今年も10月の第4土曜日、柏市文化祭あわせて東葛川柳会三七周年記念大会が、柏市中央公民館で行われました。昨年と違い私は選者の一人に選ばれましたので、残念ながら記念講演には参加できませんでし... 2024.12.05 定例句会
ぬかる道巻頭言 【『ぬかる道』第446号 巻頭言】『川柳での受勲を喜ぶ』 巻頭言『川柳での受勲を喜ぶ』 江畑哲男 去る11月2日(日、祝)、大きな大きなニュースが飛び込んできた。皆さんもよくご存知の津田暹(千葉県川柳作家連盟前会長)さんが、旭日双光章を受章されたというニュー... 2024.12.05 ぬかる道巻頭言コラム
中野彌生エッセイ ナマの有名人 テレビの画面で若者が、「あっ!ナマの○○だ! !」と有名人を観て発する場面を、幾度か目撃したことがありました。 どうやら有名人を真近かに観ると、ナマの○○と言うらしいのですが、ナマとは素のままでとか、... 2024.11.25 中野彌生エッセイ
遊人のユーモア・エッセイ 空港はハイテンション よく仕事で海外に出かけていた頃、習慣にしていたことがあった。それは、三時間前に空港に着き、財布の中の国内向けクレジットカードを海外向けに差し替え、そして食事をすることである。別にお腹がすいていたわけで... 2024.11.15 遊人のユーモア・エッセイ
定例句会 九月句会の表情(令和6年9月) 井上すず 参加者59名、欠席投句者は31名計90名の参加。 9月28日。少し雨がパラついたが湿度の高い、じめっとした曇天である。彼岸花のニュースも聞かれ、やっと秋ヘ一歩踏みだしたような一日となった。い... 2024.11.01 定例句会
ぬかる道巻頭言 【『ぬかる道』第445号 巻頭言】『川柳の絆を大切に』 巻頭言『キャッチコピー効果』 江畑哲男 このところ、あちこちでこう訴えている。《川柳の絆を大切にしていこう!》、と。 コロナ禍を超えて、川柳の大会が各地で再開されるようになった。ほっとしている。コロナ... 2024.11.01 ぬかる道巻頭言コラム