tokatsu-senryukai

ぬかる道

『ぬかる道』令和6年(2024)11月号

今井乱魚、江畑哲男らによって昭和62年に設立された「楽しく学ぶ!」をモットーとする「東葛川柳会」。創立以来継続して発行している柳誌『ぬかる道』の令和6年(2024)7月号の目次と表紙の布絵の作者小川明子さんの表紙のことば。
遊人のユーモア・エッセイ

饂飩

あちこちで打ち立てうどんのお店ができている。味も本場の讃岐うどんに劣らない。どうやら、うどんの逆襲が始まったようだ。 今まで、うどんの立場は弱かった。どこか惨めささえも漂っていた。蕎麦はルチンたっぷり...
中野彌生エッセイ

トリセツ

トリセツと言う言葉を初めて見たのは、5~6 年くらい前のことでした。 本屋で新刊書を見ていた時、小冊子の表紙に「○○のトリセツ」とあったのですが、時流からは相当遅れている私には、トリセツの意味がさっぱ...
お知らせ

『ぬかる道』U-49 会員募集

東葛川柳会では、「U-49 (アンダーフォーティナイン)会員」を募集しております。川柳界初の試み! 画期的な制度の導入、です。
定例句会

八月句会の表情(令和6年8月)

野澤 修 僕の日記には、6月12日の関東甲信は高気圧の影響で広い範囲で晴れ、強い日差しが照り付けて気温が上がった。日中の最高気温は山梨県甲州市勝沼で34度、東京都心でも30度と今年初めて真夏日となった...
ぬかる道巻頭言

【『ぬかる道』第444号 巻頭言】
『キャッチコピー効果』

巻頭言『キャッチコピー効果』 江畑哲男 アメリカ大統領選が始まった。いよいよ、である。 アメリカの大統領というのは、単なる一国の指導者ではもちろんない。良い意味でも悪い意味でも、世界のリーダーなのだ。...
ぬかる道

『ぬかる道』令和6年(2024)10月号

今井乱魚、江畑哲男らによって昭和62年に設立された「楽しく学ぶ!」をモットーとする「東葛川柳会」。創立以来継続して発行している柳誌『ぬかる道』の令和6年(2024)7月号の目次と表紙の布絵の作者小川明子さんの表紙のことば。
遊人のユーモア・エッセイ

かんちがい

古今東西、人の世にかんちがいはつきものである。結婚なんかは最大のかんちがいかもしれない。生まれ育ちも違う、見も知らなかった男女が、一つの家で何十年も一緒に暮らすのであるから、かんちがいでもしていなけれ...
中野彌生エッセイ

K苑にて

K苑は、我が家から車で20分ほどの静かな田園にある特別養護老人ホームです。 1994年頃で今から30年も前のこと、しばらくK苑に関わった日々を思い出します。 当時の私は、余り深く考えもせず、何ら積極的...
お知らせ

麗澤大学の秋の短信「川柳教室」へどうぞ!

全4回、受講料9,400円。初めての方も中級者の方も歓迎。 講義の初日は、10/3(木)10:40〜12:10以降、10日、24日、31日のいずれも木曜日。 申込は麗澤大学事務室へ(電話04-7173...